一期一会 〜様々な出会いを大切に〜
 ★ホワイトデーの由来
 
ホワイトデーは何の日?  バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとしてキャンデー・マシュマロなどのプレゼントを女性へ贈る日で、日付は3月14日。日本で始まった習慣で、欧米では見られない様です。
   
 
 
ホワイトデーの歴史 269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うために殉教した聖バレンタイン司教の命日を記念して「バレンタインデー」が定められました。それからひと月後の3月14日、その2人の男女が、改めて永遠の愛を誓い合った事を記念して「ホワイトデー」が定められた様です。

日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれました。これを受けた菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、クッキーやマシュマロ、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになったそうです。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化しました。1978年、全飴協の全国総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980年に第1回の全国規模のホワイトデーが開催された。飴の材料である砂糖が白色だったため「白=ホワイト」から「ホワイトデー」と命名されました。福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が先に考案したとする説もあるそうです。

最近では、デパートなどが食品以外の贈り物なども販売促進していますが、菓子業界では、駅やデパートで手焼きクッキーを販売する「ステラおばさんのクッキー」が最も売上高の高い「ホワイトデー」の商品となっているようです。

いわゆるバブルの時代に、ホワイトデーの贈り物の平均金額は上がり続け、バレンタインデーに贈った額の3倍程度の相当額を、ホワイトデーの相場と考える女性が増えましたが、近年は職場環境や慣行の変化などにより、バレンタインデー自体が「義理チョコ」から「本命チョコ」や女性自身のための「ご褒美チョコ」へ変化し、ホワイトデー自体も本命チョコに対する本命のお返しの贈り物との認識が増えています。

近年の日本女性の中には、バレンタインデーに女性が贈り物を贈るのは男尊女卑に由来するもので、これを男性から女性への贈り物をする日に改めるべきであるとの主張する者がいます。しかし、男女平等を目指すなら男女互いに贈る習慣に改めるとの主張でないと整合性がないためか、大きな声にはなっていません。また、バレンタインデー改変論者は、ホワイトデーについては言及していないことも、この意見が大きなものになっていない理由の一つであると考えられます。しかしマスコミなどでは、女性がバレンタインデーを望んでいないとする記事は繰り返し掲載されています。このような意見が一部とはいえ注目される理由の一つに、日本の女性には、日本独自の習慣を男尊女卑に直結しやすい者が多いことが挙げられます。

海外では愛の告白にお礼をするという発想というもの自体、考えられないらしく、そういう習慣はほとんど無い様ですが、韓国では、日本の影響で行われているそうです。
    
 
  
 
フラワー&グルメ ギフトショップ ウェルネス
e87.com(株式会社千趣会イイハナ)
グリコネットショップ
おいしさ自慢.com (大丸ホームショッピング)
セブンドリーム・ドットコム
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
日比谷花壇のホワイトデー特集
ハッピーホワイトデー特集
ホワイトデーのお返しにピッタリの絶品スイーツ